ホーム

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん13」を発行しました!!

 富山県教育委員会による通常学校訪問研修会に立山町教育センターも参加し、学びを共有させていただいております。

 そして、研修の様子や内容について、立山区域小中学校から、お知らせいただき、センターだよりに掲載します。

 今回は、9月14日(木)に実施された立山町立釜ヶ渕小学校です。

 R5そふとめん13 釜ヶ渕小学校訪問研修会.pdf

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん12」を発行しました!!

 9月19日(火)、立山区域教務主任研修に、学力向上推進チーム主任研究主事・高浦智美先生を講師にお招きして、県総合教育センター「アラカルト研修」を開催しました。

 「全国学力・学習状況調査の分析に基づく授業改善」の視点から、グループ演習を交えながら、立山区域の学力向上につながるご講話をいただきました。

 ご講話の骨子は「そふとめん12」で!詳細は、各学校の教務主任の先生に!

 ぜひ、ご一読ください。

 R5そふとめん12 アラカルト研修.pdf

 

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん14」を発行しました!!

 9月22日(金)、立山町役場大会議室にて、立山区域小中学校科学作品コンクールの表彰式を行いました。

 優秀作品と受賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。

 【自然科学の部】 

  ・うちにくるムシたち        

    立山小   1年 佐伯寿珠子さん

  ・小松菜大作戦!パート3

   ~最強の組み合わせはこれだ!~  

    立山中央小 4年 吉野 莉依さん

  ・立山町調べ 6th edition

   ~ハグロトンボを追って~     

    雄山中   1年 鵜飼 真平さん

 【社会科学の部】

  ・SDGs  未来のためにごみをへらすぞ!大作戦

    立山中央小 4年 山内 咲和さん

  ・立山っ子の防災          

    立山小   4年 間野 允稀さん

 

 

R5そふとめん14 科学作品コンクール表彰式.pdf

 

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん11」を発行しました!!

 富山県教育委員会による通常学校訪問研修会に立山町教育センターも参加し、学びを共有させていただいております。

 そして、研修の様子や内容について、立山区域小中学校からお知らせいただき、センターだより号外に掲載します。

 今回は、9月6日(水)に実施された立山町立立山小学校です。

 R5そふとめん11 立山小学校訪問研修.pdf

 

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん10」を発行しました!!

 9月8日(金)に立山町役場にて開催された「科学作品コンクール第二次審査」のついての記事を掲載しました。

 立山区域の小中学校から推薦された代表作品は力作揃いで、探究心旺盛な児童生徒の様子が目に浮かぶ審査会となりました。

 R5そふとめん10 科学作品コンクール審査会.pdf

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん9」を発行しました!!

 富山県教育委員会による通常学校訪問研修会に立山町教育センターも参加し、学びを共有させていただいております。

 そして、研修の様子や内容について、立山区域小中学校からお知らせいただき、センターだより号外に掲載します。

 今回は、9月5日(火)に実施された立山町立利田小学校です。

 

  R5そふとめん9 利田小学校訪問研修.pdf

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん8」を発行しました!!

 生徒指導提要の改定に伴い、日本中の子どもたちが笑顔で登校できるようにするための指導に関する視点がより、明確になりました。

 8/7(月)に開催された地区別生徒指導担当者会議に、本センターからも職員が参加し、不登校の未然防止策等について意見交換を図りましたので、その一端をご紹介します。

R5そふとめん8地区別生徒指導担当者会議に参加して.pdf

立山区域小学校生徒指導主事研修会の様子から。

小学校でも中学校でも、地域での生徒指導研修会が実施され、意見交換と共通理解を図っています。

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん7」を発行しました!!

8/9(水)に実施された教育講演会についてのたよりです。

富山大学から山田正明准教授を講師にお招きして、「医師から見た子どものネット依存」という演題でご講演いただきました。教員だけでなく、児童生徒及び保護者の皆様にもご一読いただきたい内容です。

R5そふとめん7教育講演会「医師から見た子どものネット依存」.pdf

【「読み解く力」向上研究会】雄山中にて授業公開 その3 ~教科部会協議~

 授業後に2つの部会に分かれて、「読み解く力」向上の視点から部会協議を行いました。5、6人で構成された5つのグループで意見を交換し、その後、全体で学びを深めました。グループ協議の進行は、立山町「読み解く力」向上推進委員会のメンバーが務めました。

 「読み解く力」向上は学力向上の手立てのひとつ。生涯にわたって学び続ける立山町の子供を育てる手立てのひとつと捉えています。

 校種、担当学年、専門教科を問わず、立山町の子供の育ち9年間に関わる教員が、「読み解く力」向上の視点から話し合えることが大きな目的です。そして、3年社会の授業同様、自分事として考え、明日からの授業にどう生かしていくか。そんな思いのベクトルはそろえつつ、小中学校それぞれの児童生徒の実態を踏まえた実践を進め、共有することで学び合えるような研修にしたいと思います。

 

 

 最後に授業を提案してくださった先生方、研修の場を与えてくださった雄山中学校の皆様、協議を支えてくださった推進委員会の方々に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 第2回向上研究会は2学期に立山中央小学校で、第3回向上研究会は3学期に高野小学校で開催を予定しております。今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。

【「読み解く力」向上研究会】雄山中にて授業公開 その2 ~3年社会~

 3年社会では公民の授業が公開され、犀川祥裕教諭が現代日本の特色の一つである「少子高齢化」について理解し、生徒が自分事として捉えられるよう、教科書に記載された文章とグラフ等とを、どのようにつないで見させるか、授業展開の工夫がなされていました。

 「私たちは少子高齢化社会とどのように関わっていくべきだろうか」という学習課題の提示により、自分事として考える思考材料を教科書の文章やグラフを読み解くことに求めるのだという見通しが生まれました。

 「平均寿命と合計特殊出生率」「日本の人口構造の変化」等、グラフから読み取ったことを踏まえて、予想されることをワークシートに整理します。社会科の教科書には文章内容を根拠づけたり、具体化したりする資料がいっぱい!

1ページに3~5の資料が掲載されています。

 何を数値化したグラフなのか、縦軸と横軸は何を示しているのか、グラフ自体から見えるのはどんなことか、グラフに隠れた内容、考察できるのはどんなことか・・・。課題解決に資料を読み解くスキルは欠かせません。

 「読み解く力」向上は、生徒が自ら学ぶための手段のひとつ。最後に「立山町の施策に関する資料」をもとに話し合うために、教科書の読み解きを丁寧に行いました。

 

 ひとつに定まった答えのない学習課題について、自らの関わりを意識して考えを深めるために、明確な根拠を資料に求める。「読み解く力」を育てることは、思考の土台を確かなものにすることにつながると感じた時間でした。

 

 

【「読み解く力」向上研究会】雄山中にて授業公開 その1 ~1年数学~

 去る7/2(日)のホームページで、「読み解く力」向上に係る県外視察研修について掲載しましたが、その後、雄山中学校を会場に、第1回向上研究会を7/6(木)に開催し、町内小中学校の教員60名ほどが参加しました。

 1年生2クラスで数学の授業を、3年生1クラスで社会の授業を公開し、その後、それぞれの教科部会協議を実施しました。

 

 1年数学では、「文字式の利用」において、長谷川洋一教諭と南里歩教諭が、数量の間の関係を等式や文字式で表せるように、「読み解く力」向上の視点から、授業を提案しました。

 文章に赤・青・黄の色線を引いて、立式のための情報を整理するという手立てを実践することで、正しく読み取ろうとする活動を仕組みました。

 新たな知識を活用できるようになるには、やってみるしかありません。実践することで「できること」だけでなく、「できないこと」も見つけることができます。

 使い慣れたタブレットを活用することで、試行錯誤しながら友達と学び合います。読み解く内容を図にしたり、色線で整理したりすることで、互いの思考をみることができます。

 

 色線を引いた部分を確認しながら、文章を文字式に置き換える過程の正誤を全体で確認します。「読み解く力」に関するスキルを習得するには繰り返しの実践が必要です。ぜひ、今後の学習でも応用できるように頑張ってほしいです。

 

 翌日の授業では、立式の正誤に関する生徒の発言が続き、「なんで~?」「なるほどね」などといったつぶやきが多く聞かれました。さらに、文字式を文章に置き換える逆方向の思考にも挑戦することで、理解を深めていました。

 

 授業後、「難しかった~。」という声を上げた生徒に、「新しいことをできるようにするのは大変。でも、できるようになったら、この先もずっと使えるよ。」と話すと「ふーん、そうなん?」と言っていました。

 「難しかった」のひと言は、一生懸命考えた証拠ですね。ずっと先のゴールに行きつくには、まず、歩き始めることです。

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん4」「そふとめん5」を発行しました!!

 富山県教育委員会による通常学校研修による学びについて、各学校から寄稿していただいています。

 今回は、6月27日(火)実施の立山北部小学校、6月29日(木)実施の高野小学校からです。

   R5そふとめん4高野小学校訪問研修.pdf

   R5そふとめん5立山北部小学校訪問研修.pdf

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん3」を発行しました!!

 富山県教育委員会による通常学校訪問研修会に立山町教育センターも参加し、学びを共有させていただいております。

 そして、研修の様子や内容について、立山区域小中学校からお知らせいただき、センターだより号外に掲載します。

 今回は、6月26日(月)に実施された舟橋村立舟橋小学校です。

 R5そふとめん3 舟橋小学校訪問研修.pdf

【県外視察研修の様子から③】先進地の実践報告からの学び

 相馬市で「読み解く力」向上に取り組まれるようになって今年度で4年目とのことでした。6月13日には相馬市立桜丘小学校の方から、14日には相馬市教育委員会の方から、試行錯誤しながら積み上げてこられた実践内容について、ご説明いただきました。

 

 多数の資料をご提示いただき、具体的な実践過程、成果と課題等、貴重な情報を惜しみなくご提供くださいました。

 視察メンバーからは、研修体制づくりに、リーディングスキルテストの結果分析の活用、小中学校間の連携、市教育委員会からの学校支援等、多くの質問が挙げられました。自校の今後を考える立場の教頭・教務主任の先生方ですので、充実した質疑応答に設定された時間では足りない様子でした。

 

 「読み解く力」はすべての土台に関わるのもであり、子供の幸せに直結する力として捉えて取り組んでおられることが印象に残りました。生涯にわたって学び続ける力を子供たちの中に育てようとする我々立山町の捉えと同じです。

 教師が教科書を読み込み、読解力を磨けば、子供への指示が変わる。子供が「読み解く力」を発揮する授業を目指せば、子供自身が「読み解く力」を使って学習できるようになる。実は、大事なことは今も昔も変わらないのではないかと感じた視察研修でした。

 お忙しい中、授業と資料を準備していただき、立山町「読み解く力」向上のためにお心遣いいただいた、相馬市教育委員会様、相馬市立桜丘小学校様には、心より感謝申し上げます。

 

 6月23日(金)には、第2回立山町「読み解く力」向上推進委員会を開催し、立山町小中学校のこれまでの取組を踏まえ、今後の実践において「相馬市視察からの学び」をどのように加味していくかについて検討しました。決まった答えが用意されているわけではないので、なかなか大変です。しかし、立山町の小中学校が着実な一歩を踏み出せるように、まずは「相馬市視察からの学び」を周知することから始めたいと思い、推進委員会運営の一翼を担う町センターとして、記事をホームページに掲載しました。

 7月6日(木)には、雄山中学校にて、今年度最初の「読み解く力」向上研究会として、3つの授業が公開されます。学期末が迫るこの時期に授業を公開してくださる先生方には感謝申し上げます。新たな視点からの取組として挑戦していただき、「同じ立山町の子供を育てる」小中学校の教員同士で活発な意見交換ができれば、この上ない前進となります。よろしくお願いします。

 

【県外視察研修の様子から②】相馬市立桜丘小学校での授業参観~4年社会~

 県外視察研修で訪れた福島県の相馬市立桜丘小学校では、前回のページに掲載した2年生の国語の他に、4年生の社会も参観させていただきました。

 

【小学校4年生・社会「水はどこから」より】

 月日やめあてを、「共書き」した後、教科書2ページを一文交替で音読します。教科書は手にもって、聞くときも、目で追って黙読します。

「この写真はどれ?」電子黒板で提示する資料について、指さしや線引きで全員が確認します。

 語句の意味がわからないなど、つまずきがあると、先生がすべて説明するのではなく、児童とのやりとりで理解できるようになっていきました。

 資料の見方に根拠となる文章探し。友達の発言箇所の指差し確認。教科書を「フル活用」です。

 視察団は2グループに分かれて、2年国語と4年社会を参観させていただいたので、学年・教科を超えて一貫して実践しておられる取組や、授業で感じた成果等について、具体的に報告し合いました。

 

 百聞は一見に如かず。教室で学ぶ子供の姿を実際に見るのが一番の勉強です。立山町の先生方にも、できるだけ多くの学びを共有したいと思った立山町視察団でした。

【県外視察研修の様子から①】相馬市立桜丘小学校での授業参観~2年国語~

 立山町の小中学校では、昨年度から「『主体的・対話的で深い学び』を支える『読み解く力』の育成」に関する取組をとおして、生涯にわたって学び続ける立山町の子供を育てることを目指しています。

 その2か年目にあたる今年度は、意識を「探ろう」から「育てよう」にシフトし、立山町のどの学年・学級においても取り組む重点を共有しながら、各校が児童生徒の実態を踏まえた「自校ならではの実践」を具体化しようとしています。

 そんな「読み解く力」育成に自治体として先進的に取り組んでおられる福島県相馬市に、6月13、14日の両日、13名の視察メンバーがお伺いしました。視察団は、主として立山町「読み解く力」向上推進委員で構成されており、町教育委員会、町センター職員、町小中学校教員が参加しました。

 

【小学校2年生・国語「スイミー」より】

 先生が授業の「めあて」をまず口頭で伝え、それを書き終えた児童の様子を見ながら書き出していく「聴写」や、子供の発言をもとに読み取ったポイントをやはり口頭でまとめ、プリントに書き始める児童に少し遅れて書き出す「共書き」を実際に参観させていただきました。

 小学校2年生の子供たち、全員が「黒板を写す」のではなく、「聞き取って書く」活動の後、先生が書いた黒板の文字と照らして確認していました。

 何度も繰り返される「考えた」の表現に着目すると・・・

 児童の発言が続き、自分で見つけた教科書中の根拠をもとに、聴き合う様子で、授業が進みました。発言や発表だけでなく、先生の後をつけて読んだり、一緒に読んだり、一人で読んだり・・・と、声を出す場面がたくさんありました。

 子供たちは、指でなぞって読んだり、根拠を指さして確認したり、着目した表現に線を引いたり・・・と、45分間いっぱい活動していました。

 参観しながら、素直で元気な立山町の子供たちを思い出した先生方でした。参観後には、これから授業でどんな工夫ができるかを話題に、会話が弾みました。

【放課後学習教室】テスト最終日に向けてラストスパート

 本日が1学期末考査に向けての「放課後学習教室」最終日でした。

 3日間の参加者は240名ほどでした。その半数は3年生でした。

 テスト範囲のプリントやワークに取り組んでいる人が大多数でしたが、なかには学習内容のポイントをノートにまとめ直したり、すでに取り組んだ問題を解き直したりしている人もいました。

 「できる」ようになるまで練習するというのは、スポーツ同様、学習でも大切なことですね。

 明日の最終科目まで、力が発揮できるよう、応援しています。

 テストは「小さなゴール」かもしれませんが、「本当のゴール」は学んだことを自分のものにすること。

 テストがかえってきたら、ぜひ、間違い直しもがんばってください。

 

 会場準備の際には、ランチルーム掃除担当の1年男子が手伝ってくれました。大助かりです。

 

 受付後に、ポイントカードにシールを貼ります。最終日は大学生の学習支援サポーターが2人参加してくれました。

  ランチルームは生徒でいっぱいですが、エアコンのおかけで快適な学習空間です。

 

 次回の「放課後学習教室」は2学期中間考査前に実施する予定です。

【センターだより】令和5年度号外「そふとめん2」を発行しました!

 先日、開催した「ミドルリーダー研修会」の内容を記事にしたセンターだより号外「そふとめん2」を掲載します。

 どうぞ、ご覧ください。

 タイトル「そふとめん」の由来について、複数の先生方からご質問をいただき、ありがとうございました。

 が、執筆者からなかなか教えていただけないので、当面の間、想像をふくらませていただければ幸いです。

  R5そふとめん2 ミドルリーダー研.pdf

【センター職員による学校訪問】舟橋中学校におじゃましました

 6月16日(金)に舟橋中学校を訪問しました。

 「学ぶ」のに文字が刻まれた石碑が見守る校舎。内生蔵校長先生と小林教頭先生のご案内で、全学級の授業を参観させていただきましたが、その際に感じたのが整備された校舎内の様子でした。きっと舟中生のみなさんが、一生懸命に清掃しているからですね。自分の学校を大切にしようとする思いの表れだと思いました。

 

【1年生・社会科】「なぜ日本は沖ノ鳥島を水没から守るのか」積極的に発言する生徒が多いなか、キーワードとなる「領海」について考え、ペアで意見交換する様子を参観しました。

【1年生・理科】先生の指示のもと、「白い粉末」を特定するため、グループで実験する様子を参観しました。みんな興味深そうにバスバーナーで熱せられる「白い粉末」に注目していました。

【2年生・保健体育科】学習したことを活用する時間として、白熱したバレーボールのゲームが展開されていました。チーム全員が何とかボールをつなごうと奮闘する様子がほほえましかったです。

【3年生・英語科】「English  Haiku の作り方を理解しよう」という学習課題のもと、生徒が先生の説明に耳を傾ける様子を参観しました。「さすがは3年生」と感じる集中度の高さでした。

 

 懇談するなかで、内生蔵保人校長先生は「舟中生」のよさのひとつとして「仲のよさ」について語られました。それは、「人との距離感を大切にする」ということでした。

 舟橋小学校に入学し、舟橋中学校を卒業するまで、ほぼ同一の学年集団で9年間を過ごす学校生活において、子どもたちが身に付けた他への心遣いとしてご紹介くださいました。

 

 高校進学後、帰路の途中にある越中舟橋駅で集う卒業生たち。新たな環境でしんどいことがあっても、仲間に会える場所がある・・・そんなお話を地域の方から聞かれたそうです。

 日本一小さな村で学んだ子どもたちのすてきなお話でした。