ホーム
【立山区域小中学校科学作品コンクール】第2次及び最終審査会
9月11日(水)、立山町役場大会議室において、立山区域小中学校科学作品コンクールの第2次及び最終審査会を行いました。
立山町・舟橋村の小中学校から、児童生徒が夏休みを中心に取り組んだ力作が推薦され、「自然科学の部」21点、「社会科学の部」11点、計32点の応募となりました。
立山町教育センター所長である杉田孝志教育長から開会のごあいさつをいただき、続いて石原隆審査委員長から審査のポイントについてご説明いただきました。
第2次審査では、立山区域小中学校から選出された教員10名が審査員を務め、展示作品一つ一つに目を通し、子供たちの疑問や解決のための手立て、調査や実験・観察を踏まえた考察等、課題解決や思考の流れを追いながら、意見交換に時間をかけました。
その後、優良作品の中から優秀作品を絞り込みました。
審査員それぞれの視点からの評価、展示内容の背後に感じる子供たちの動き等も考慮しながら最終審査を進める中、こちらも子供たちから多くを学ぶ機会となりました。
約3時間にわたる審査を経て、優秀賞・優良賞を選出した後、作品ごとのよさと選出状況を振り返り、審査会を閉じました。
優秀賞受賞を対象とした表彰式を9月27日(金)16:00より、立山町役場大会議室で予定しております。
ご協力くださった方々に深く感謝申し上げます。
【「読み解く力」向上推進】視写活動を参観
雄山中の朝活動におじゃまして「視写活動」の様子を参観しました。
理科の教科書から既習部分を指定して取り組みます。
10分間という短い時間の中で、「黙読→音読→教師の範読を聞きながら指でなぞる→1分間視写→お隣チェック」の流れで活動していました。
すでに小学校で「視写活動」を体験している1年生。
慣れた様子で、指示を聞きながら集中して「聞く」「読む」「書く」活動に取り組んでいました。
視写に充てる1分間はあっというまで、ストップがかかると「えー、もう?」といった声が上がっていました。
本日は1年2組で教務主任の先生が実施する様子を担任の先生方が参加し、来週から他の学級でも同じように始めるそうです。
継続することで、学びを支える基礎力が向上することが期待されます。
活動に慣れ、机上の教科書ではなく電子黒板の画面をみて書くようにすれば、「見たものをそのまま写す」のではなく、「言葉のまとまりを意識して黙読し、それを書き出す」という力が付いてきます。
段々と1回で書き写す量も増えてくるでしょう。
今後も、子供たちのがんばる様子を参観させていただきたいと思います。
【ALTミーティング】2学期スタートに向けて
2学期の授業に備え、本センター会議室に立山町の小中学校で勤務するALTが集まる「ALTミーティング」を開催しました。今年度に入り、第3回の打ち合わせになります。
1学期いっぱいでメロディ先生とオーガスト先生の勤務が終了し、寂しく思っていましたが、新たな仲間にイザベル先生とエミリー先生が加わり、笑顔あふれる5人がそろいました。
もうすぐ学校で会えますので、児童生徒のみなさんには、授業だけでなく、いろんな場面で交流してもらいたいと思います。たくさんお話しできるとよいですね。
【第3回2、3年次教員基礎研修会】子供との関わりを考える
8月9日(金)、立山中央小学校にて、第3回2、3年次教員基礎研修会を実施しました。
「学級経営」をテーマとした第1回(4月)、「保護者対応」をテーマとした第2回(5月)に続き、最終回となる今回は「子供との関わり」をテーマに、関係づくりのプロフェッショナルからお話をお聞きしました。
講師には、日頃から立山町の小学校がお世話になっているスクールソーシャルワーカーの 野尻 満 先生 をお招きしました。
たくさんの具体事例を踏まえ、「大人から声をかけること」「子供の声に耳を傾けること」の大切さを教えていただきました。
頭ではわかっているつもりでも、野尻先生の「子どもを本気で心配するのが教師だから」「子どもは大人に話を聞いてほしがっている」という言葉を聞き、参加者は改めて子供たちとの関わりを振り返り、向き合うこと、受け止めることについて考える機会となったようです。
参加者の振り返りコメントの一部を紹介します。
・これまでよりも積極的に子供の様子を見取っていこうと感じた。子供から話しかけてくれた時が関係を深められるチャンスだと知ることができたので、今後、このようなきっかけを逃さないようにしていこうと思った。教師からの言葉かけや表情、言葉遣いのひとつひとつを見直していきたい。
・子供の様子や気持ちは多種多様なのだと実感した。今後、10年後、20年後に子供からどんな接し方をされるかと思うと少し怖くなった。カジュアルな日常会話の中に大切なものがたくさん詰まっていると思った。
・普段の何気ない学校生活の中で子供の話を聞き、姿を認め、褒めていきたい。そして、子供のことを本気で心配し、ちょっとした変化に気づくことのできる教師になりたい。そのため、健康観察や給食の時間、休み時間等、子供たちの顔をみて丁寧に声をかけていこうと思う。
・お話を聞いて「形だけの指導」という言葉が印象に残った。「先生だから指導しないと」という思いから指導していたことに気付いた。自分にとって話を聞いてもらえることがどれだけ有難いものだったかを思い出し、子供も同じなんだと改めて感じた。
この研修会では、学級担任になって2年目、3年目の先生方に実情を考慮してテーマを設定しました。
若手の先生方が日々の悩みや成果を共有しながら、学校を越えた横のつながりを築き、身近な先輩にあたる講師の先生方から適切な助言をいただく場になっていれば幸いです。
1学期間に全3回の研修会を実施したことで、2学期、3学期と見通しをもって実践されることを期待しています。
教師の成長がそのまま子供たちの成長につながるものと信じて、今後もそれぞれのキャリアステージを対象とした研修の企画・運営を図っていきたいと思います。
【教師力向上研修会】「学力向上」をテーマに教育講演会を実施
8/7(水)、立山中央小学校を会場に教育講演会を実施しました。
昨年度に続き、対面とオンラインを併用した形での開催です。
立山町と舟橋村の教職員80名ほどが参加しました。
講師には、富山国際大学から、三原 茂 教授 をお招きしました。
「1 学力向上の『学力』とは」「2 個別最適な学習と協働的な学びの一体化ってどういうこと?」「3 授業改善は必要か」「4 これからの授業に」といった4つの項立てでご講話いただきました。
参加者の振り返りコメントとして多様な意見が寄せられており、三原先生のお話を踏まえ「自分自身の授業改善」について考えられたものが多くありました。
それぞれ「自分事」として振り返ったことが今後の授業に生き、立山町の子供たちの学びにつながっていくものと考えます。
ご多忙の中、ご来町くださった三原先生に、深く感謝申し上げます。
【若手教員道徳授業研修会】教材分析から始めよう
7月30日(月)、雄山中学校にて、立山区域小中学校2~5年次教員を対象とした「若手教員道徳授業研修会」を実施しました。
3か月後に予定している雄山中・大坪亮太教諭の授業研究で扱う教材「元さんと二通の手紙」の分析を行いました。
授業研究の指導案を考えるのではなく、参加者一人一人が当事者となって、「自分だったら自分の学級でどんな授業をするだろう」と考えながらのディスカッションです。
ほとんどの先生方はそのつもりで、「自分だったら」視点でのアイディアをもちながら参加しておられました。
グループ活動を中心に進め、まずは学習指導要領の該当部分を交替で音読し、その内容や重視すべき考え方について語り合いました。
本研修のメインとなる教材文の分析では、模範音読・グループ内での音読後、「教材文の構造」「教材文のもつよさ」「中心的に扱えばよいと考える言葉や場面」について話合い、全体で意見共有を図りました。
講師にお招きした釜ヶ渕小・松田伸浩校長先生からは、今回の教材分析に限らず、日々の道徳指導に関する具体的なご講話をいただき、貴重な資料も多々ご提供いただきました。心より感謝申し上げます。
意見交換を経て、松田校長先生からの指導講話をお聞きしたことで、参加者からは「日頃の自身と今後」を意識した振り返りコメントが多く寄せられましたので、その一部を掲載します。
「ねらいたい価値がブレてはいけないが、その考えに至る背景は子供それぞれで違うので、子供の実態を捉えてじっくり準備し、授業では丁寧に聞いていこうと思う。また、教材の核となる人物の心情の変化のみに注目するのではなく、教材文の構造を意識して読むことで、どのような考えが引き出せるかも工夫したい。」
「授業者同士で教材研究や互見授業をしたいと思った。教師や生徒が違えば授業は違ったものになると感じた。そのなかで、授業者がそのようなことを考えさせたいかを明確にしておきたいと思った。しかし、それが生徒への押し付けにならないように「教師も生徒とともに学ぶ」姿勢を大切に授業を行っていきたい。」
「教材を通して生徒たちに考えさせたい価値観について深く分析することが大切だと思った。生徒の目線に立って教材を分析することで、今、生徒がもっている価値観と育てたい価値観との差を捉えることができ、どのような発問をすればよいかを考えることができる。自分自身が価値観に対して深く考え、多様な視点から捉えることが必要だと感じた。」
意見交換を通して得た気付きをそれぞれが自分の言葉で綴っておられ、すべてのコメントに目を通しながら「道徳の授業での子供たちもこうあればよい」と思いました。
2、3年次教員研修会でも顔を合わせ、意見交換する機会を重ねてきた先生方が多く、意欲的な学び合いとなっていました。おそらく授業研究までにそれぞれが実践を積まれ、大坪教諭の授業公開時には、さらに活発な協議がなされることでしょう。楽しみです。
【「読み解く力」向上推進】校内研修に参加
1学期の最終日となる7月24日午後、お隣の雄山中学校の校内研修会の一部におじゃましました。
立山町小中学校で取り組む「視写活動」をより効果的なものにするため、その具体を先生方が体験されるということで、町センターも参加させていただきました。
視写活動は、筆圧ある文字を正確に書く力を高めるだけでなく、文節などのまとまりを意識して書き写せるようになるといった学習に必要な基礎力を付けることをねらいとするものです。
「まずはやってみて」の時間を設定することで、実感できた意義もあれば、実際に教室で行う際の課題なども見えてきたかもしれません。
2学期に入り、生徒たちが一斉に取り組む際には、町センターも改めて参観させていただき、一緒に勉強させていただこうと思います。
【「読み解く力」向上研究会】釜ヶ渕小にて授業公開
去る6月25日(火)、釜ヶ渕小学校にて、令和6年度第2回「読み解く力」向上研究会が開催されました。
6年生で杉本愛真教諭による社会科「天皇中心の国づくり」の授業が公開されました。
たくさんの参観者に囲まれた子供たちでしたが、友達の意見に耳を傾け、根拠を示しながら、元気に考えを述べ合っていました。そして、見通しをもって主体的に学習し、伝え合おう、分かり合おうとする姿がありました。
宮前小百合教務主任からこれまでの取組に関する経過報告があり、以下のような意見が挙げられました。
・全教職員で子供を育てることで、教職員にも子供にもプラスの効果が働き、学習意欲が高まる工夫がされていると感じた。
・特によいと思ったのは「全校読み書きタイム」で子供ががんばったことを全校掲示して、相互評価できる場を設けていること。小規模校ならではの強みを生かしたものだと思う。
・ひとつの授業に対して、全員で教材研究や模擬授業、複数回にわたる授業公開によって、実の場で生きる研修会を工夫してきたことが集約された発表だったと思う。
協議会ではテーマにしたがってグループ協議を進め、その集約した内容を全体で共有しました。
最後は講師としてお招きした 一般社団法人 教育のための科学研究所 上席研究員 目黒朋子先生から指導講話をいただき、向上研究会を閉じました。
参加者の振り返りから、いくつかのコメントを以下のとおり紹介します。
・社会科専門の先生もおられ、異なる校種、異なる教科の先生と協議することができてよかった。授業で参観させていただいたものをより深めるには、教員同士で交流し、協議するしかないと思える有意義な協議会だった。
・目黒先生のお話を聞き、リーディングスキルの6つの視点を正しく理解しておかねば、間違った認識で授業をしてしまうので、正しい理解が必要だと思った。リーディングスキルの視点はどの教科にも通じる部分がある。
・主観で語る子供を導き、客観で終えるのは、学習では大前提だと思われる。今回の「天皇の強さバロメーター」は中央集権体制をつくろうとした奈良時代の政治について理解するためのよいきっかけになったと思われる。この授業が最終ゴールでなく、この授業から出発だと思う。
本研修会には立山町内小中学校から約40名の教員が参加しました。
貴重な学びの機会を提供してくださった釜ヶ渕小学校の先生方と子供たちに深く感謝いたします。
ありがとうございました。
今年度最後となる第3回向上研究会は、11月19日(火)、雄山中学校での開催を予定しております。
【「読み解く力」向上研究会】立山小にて授業公開
去る6月12日(水)、立山小学校にて、令和6年度第1回「読み解く力」向上研究会が開催されました。
6年生で滝脇裕哉教諭による算数科「分数で割る計算を考えよう」の授業が公開されました。
算数用語を使い、自信をもって意見を言い切る子供たちの姿がすばらしく、日々の積み重ねが見える授業でした。
全学年で「マイスタディタイム」の様子も公開されました。さらに、岩本敏和教務主任からの研究経過報告を受け、参加者からは以下のようなコメントが寄せられました。
・子供が自分の目当てを決めて集中して取り組んでいる様子がよかった。自分で学習内容を考えることで意欲的に取り組む環境ができていた。
・「子供向けガイド」や「学習の仕方選択カード」等、低学年、中学年、高学年といった段階ごとに支援の仕方が考えられていて、学校全体で取り組んでおられることがよくわかった。
・「マイスタディタイム」が校時に位置付いており、学校活動の一部として子供たちに意識付いている。中学校でも近い取組ができるとよいと思った。
協議会では、グループ協議が中心となり、最後は全体で学びを共有しました。
振り返りシートには以下のようなコメントがありました。
・日常の積み重ねが土台にあって、それをさらに高めるような授業を展開されていることがよくわかった。
・目指すところは「主体的・対話的で深い学び」なのだと再認識した。子供たちが問題解決、対話し、他者から学び、自分のよさに気付くためには、基礎的スキルが必要だとわかった。
・リーディングスキルを意識した活動について意見を交わすことができ、有意義だった。協議が授業の進め方や子供への声の掛け方といった内容が中心だったが、式と説明を結び付けるイメージ同定を意識した活動はどうあればよいかというところをもっと深く話し合いたかった。
本研修会には、立山町内小中学校から約30名の教員が参加しました。
貴重な学びの機会を提供してくださった立山小学校の先生方と子供たちに深く感謝いたします。
ありがとうございました。
【「読み解く力」向上研究会】立山北部小にて授業公開
去る6月12日(水)、立山北部小学校にて、令和6年度第1回「読み解く力」向上研究会が開催されました。
6年1組で宮崎朋夏教諭による算数科「分数をかける計算を考えよう」の授業が公開されました。
算数が苦手な児童も積極的に参加できるよう、すでに学んだ内容や説明に必要な部分を指し示したり、友達と分かったことを説明し合ったりする場面が設けられていました。
大島孝明教務主任からこれまでの取組に関する経過報告があり、以下のような意見が挙げられました。
・普段の学習と関連づけながら、「読み解く力」のどの視点をねらったものかを明確にし「読み解く力向上タイム」を進めておられる。
・リーディングスキルテストの結果から子供が得意な項目と不得意な項目を理解し、自主学習に生かしているところがすばらしい。教師だけでなく、子供たち自身が意識して進めることの重要性を再認識した。
協議会では、参加者それぞれが「自分が授業者ならば・・・」とイメージし、活発な意見交換が行われました。
振り返りシートには以下のようなコメントがありました。
・「読み解く力」の視点を意識した授業が、子供の課題解決に有効に働いたかという協議題に沿うことで、小学校、中学校、教科を問わずに話し合うことができた。
・小学校の先生と中学校の先生の見方が異なることがわかり、様々な視点から話を聞いて自分自身の学びになった。
・INPUTしたものを子供たちが自分の言葉で考え、OUTPUTできていたことや、先生がそれを温かく受け止めることで話しやすい雰囲気が生まれるなど、学ぶ点が多かった。
本研修会には、立山町内小中学校から約40名の教員が参加しました。
貴重な学びの機会を提供してくださった立山北部小学校の先生方と子供たちに深く感謝いたします。
ありがとうございました。