ホーム
【あたたかい気持ちのおすそ分け】ある雪の日の出来事から
打ち合わせや相談、手続き等、いつも地域の方が立山町教育センターにいらっしゃって、いろいろなお話をしてくださいます。特に学校の取組や子供たちの様子についてのお話が多く、私たち職員も耳を傾けながら仕事をしています。
10日ほど前でしょうか。
町内の小学校にお勤めだった元校長先生から・・・
「知り合いの方から、『雄山中学校の生徒に大変お世話になった。感謝の気持ちを伝えたいけれど、名前も分からないし、どうしたらよいか』と相談を受けた。」とのこと。
詳しくお話をお聞きすると、今年2月、急な大雪が下校中の子供たちを直撃し、大人も子供も難儀した日の出来事でした。
その知り合いの方は大雪の中、お孫さんを迎えに学校へ向かわれたのですが、雪道で車が動かなくなり、立ち往生の状態になったそうです。
なす術なく困っておられたところ、通りかかった下校中の中学生が力を合わせて、車を押してくれました。そして、車が動く状態になると、中学生たちは笑顔で榎町駅の方へ去っていきました。
伝え聞いたいお話なので、若干事実と異なるニュアンスもあるかもしれませんが、大筋としてはこのような出来事だったようです。
「雪の中、濡れることも厭わず、助けてくれた中学生に、ぜひ、お礼を言いたい、雄山中学校にこのことを伝えたいと思いながら、どうしたらよいかわからず、時間が経ってしまった。」というお知り合いの言葉を受けて、来所された元校長先生が「雄山中学校に伝えてもらえないか」と本センターに話されたというわけです。
たしかに悪天候のため、中学校の駐車場付近でも車が渋滞したり、バスや電車も止まったりして、多くの子供たちが足止めされた日がありました。吹雪で髪の毛が凍るような寒さの中、対応に追われたのを覚えています。
中学校の先生方が駅で子供と一緒に待機したり、保護者に連絡したりする中、立山町教育委員会の要請で、臨時のスクールバスが子供たちを送り届けてくれました。駐車場で動けなくなった車を子供たちが押す場面も幾度か目にしました。今回、お聞きしたように、学校から離れた場所でも、困った人を当たり前に助けられる中学生がいたということですね。
あたたかい気持ちとともに、誰かの記憶に残るというのはすてきなことだと思いました。また、感謝を伝えたいというお気持ちをもち続けられ、めぐりめぐって届くというのも、またすてきなことです。
雄山中学校にお伝えするのはもちろんのこと、ホームページでも、ご紹介させていただきました。
ある雪の日の出来事から ― あたたかい気持ちのおすそ分けです。
【ヒメダカ配付】命と自然に触れて
本日、立山町教育センターから、立山区域である立山町と舟橋村の小学校に、理科の教材としてヒメダカとそのエサをお届けしました。
これは、5年生全学級にヒメダカを贈る立山町教育センターの事業であり、例年、実施されています。
お届け先の釜ヶ渕小学校では、松田伸浩校長先生がヒメダカを出迎えてくださいました。
明日の朝には、きっと子供たちが笑顔で水槽の回りに集まってくれることでしょう。
ヒメダカを育てる活動をとおして、小さな命から自然の大きさを感じ取ってもらえればと思います。
5年生のみなさん、ヒメダカのお世話をよろしくお願いします!
【ヤングリーダー研修会】チームの中で「自分」ができること
立山町教育センターが主催する研修会が始まりました。
令和5年度の最初に開催されたのが、5月9日(火)の「ヤングリーダー研修会」です。
立山町と舟橋村の小中学校に勤務する7~11年次教員の約30名が立山中央小学校に集まりました。
忙しい合間を縫っての1時間半でしたが、「今年1年間の自分」について考える機会としました。
「開会の挨拶」では当センター所長である杉田教育長より、「ヤングリーダー」「役割」というワードに触れて、本研修の方向性についてのお話がありました。
研修会冒頭では、それぞれが抱く「リーダー」のイメージを全体で共有し、「自分事」として考えるポイントを講師の有山次長(所長代理)から提案しました。
教師としての自身の「強み」と「弱み」を具体化し、その上で「チームの中で自分ができること」を考えました。
児童生徒と同様に、自他のよさや考えを比較しながら学び合うグループ討議をとおして、「自分だけにできる役割」を模索する先生方の様子が多くみられました。
グループ討議を進行された雄山中学校の先生方、グループ内での疑問や気付きを全体に発信してくださった先生方、ありがとうございました。「授業」と同じで「研修」を創る主役は先生方でした。
自分で考えて判断し、実践する。そして、その結果に責任をもつ。
「閉会の挨拶」では当センター次長である尾﨑立山中央小学校長より、参加者の主体性に期待して、本研修会をしめくくるお話がありました。
本研修会に参加した先生方が、それそれの学校や学年等にあって、個々をつなぎ、他に働きかけ、寄り添うなど、自身の「強み」を生かして活躍されること、真ん中からチームを活性化してくださることを期待しています。
【ごあいさつ】令和5年度のスタートにあたり
春のやわらかな日差しの中、立山町教育センター前の花壇には、色鮮やかな花々が咲き誇っています。
本センターは立山町立雄山中学校と隣接しているため、生徒や職員の方々が丹精込めて手入れされる季節の風景を「借景」として楽しませていただいています。
朝夕の登下校時には、雄山中学校だけでなく、立山中央小学校の子供たちの元気な声が響きわたり、新しい年度の訪れが実感されます。
「立山区域」と呼ばれる立山町・舟橋村には、小学校7校と中学校2校があり、およそ1030名の児童生徒が学校生活を送っています。そして、その子供たちの学びを支える教職員はおよそ200名となります。
そのような立山区域内小中学校における日々の教育活動が充実したものとなるよう、立山町教育センターは連携の拠点となり、ライフステージに応じた教職員研修や、悩みを抱えた児童生徒及び保護者からの相談活動に関する事業等を行っております。
少し離れたところから窓越しに花壇を眺めていると、その美しさだけでなく、寒暖差や風雨でしおれた様子、細かやに世話をしてくださる人の姿がよく見えてきます。おそらく学校現場も同じなのでしょう。
本センターでは事業の様子を「センターだより」として発信し、このホームページにも掲載しております。教職員研修や授業公開等の情報についてもお伝えしたいと思っておりますので、区域内の小中学校だけでなく、地域の皆様にも目を通していただければ幸いです。
立山町と舟橋村という「大きな花壇」に、区域で学ぶ子供たちの笑顔が咲き誇るよう、本センター全職員がそれぞれの役割からできることを考え、実践に努めてまりりたいと思います。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。