ホーム

明日22日(土)9時より雄山中学校3年生の希望者を対象に

みらいぶにて「第2回土曜学習教室」を行います。(10:30までの90分)

 

また、本日21日より行う予定だった「放課後学習教室」については

インフルエンザ対策のため

21日(金) 中止

25日(火) 中止

26日(水) 13:50-15:20(90分)

27日(木) 13:30-15:00(90分)

で行う予定です。

 

ともに大学生の学習支援サポーターさんもたくさん来られるので、

分からない箇所を積極的に質問して、期末テストにのぞんでください。

 

 

一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長 新井紀子先生と

上席研究員 目黒 朋子先生をお迎えして「読み解く力」向上研究会を開催しました。

立山町では読解力の向上をテーマとした研究を行っており、今年度で4年目となります。

 

舟橋町長、杉田教育長、町議会議員の方々も雄山中学校にて授業を参観されました。

1年生「国語」の授業

2年生「英語」の授業

3年生「家庭科」の授業

 

指導講話では立山町小中学校の教員が集まって、

『RSTと「読み解く」授業の両輪で育む確かな学力』と題した新井紀子先生のお話しを聞きました。

今後の授業でも活用できることを具体例を交えながらたくさん教えていただきました。

新井先生、目黒先生ありがとうございました。

 

15日(土)9時より立山町元気交流ステーション「みらいぶ」にて「土曜学習教室」を行いました。

今年度は約50名の参加希望がありました。

 

開講式では杉田教育長から激励の言葉をいただき、90分の自学自習に取り組みました。

大学生等のサポーターの先生に質問をしながら学習している様子が見られました。

全7回の予定で第4回からは「国・数・英」の特別講座も予定しております。

がんばれ!雄山中3年生!

 

若手教員道徳研修会を雄山中学校にて行いました。

5限に3学年の教室にて木下教諭の授業を参観しました。

教材は「分身ロボットカフェへようこそ」で、生徒は「働く」ということについて話合いました。

 

研修には2~5年次の立山区域の教員が参加し、授業参観後は協議会を行いました。

講師に利田小学校 松田校長先生をお迎えして協議会でのグループ協議の後、指導助言をいただきました。

明日からすぐに実践できるアドバイスをたくさんいただきました。

 

本日から約3週間をかけて立山・舟橋区域の小中学校を訪問させていただきます。

主に若手教員の授業を参観せていただきます。

 

今日は釜ヶ渕小学校を訪問させていただきました。

5年・6年生のクラスでは朝の活動として「読み解く力」育成のための視写に取り組んでいました。

 

また5年生の授業では前日に行った運動会の振り返りを行い、

「来年度6年生としてどのようなリーダーになればよいか」について話し合いました。

活発な話し合いの中で具体的なリーダー像について考えていました。

来年の運動会が楽しみですね。

 

雄山中学校では体育大会が終わると、26日(金)・29日(月)が2学期中間テストとなります。

 

以下の時間、雄山中ランチルームにて中間テストにむけた自習ができるように準備しますので

時間のあるみなさん、集中して学習したいみなさんの参加をお待ちしております。

 

22日(月)15:00-16:30

24日(水)14:30-16:00

25日(木)15:30-17:00

26日(金)13:30-14:30(※60分)

 

9月10日(水)、立山中央小学校大会議室にて、立山区域小中学校科学作品コンクールの第2次・最終審査を行いました。

 

立山町・舟橋村の小中学校から、児童生徒が夏休みを中心に取り組んだ力作が推薦され、「自然科学の部」27点(小学生18点、中学生9点)、「社会科学の部」小学生17点、計44点の応募となりました。

 

センター所長である杉田孝志教育長から開会の挨拶をいただき、続いて堀田充審査委員長から審査のポイントについてご説明いただきました。

 

審査では、立山区域小中学校から選出された教員11名が審査員を務めました。

 

優秀賞受賞を対象とした表彰式を9月26日(金)16時より、立山町役場で予定しております。

 

ご協力くださった方々に深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

立山小学校を会場に富山県総合教育センター主催の理科教育講座(自然観察)が行われました。

日程説明の後、午前は常願寺川の川べりに移動し、川の流れの速度を計る実践や

岩石の観察等を行いました。

午後は立山小学校付近の動植物観察を行いました。

(川べりでの実習。写真中央の緑の真ん中辺りには地層が見えます。)

立山区域の2・3年次の教員を対象に研修を行いました。

立山小学校 堀井 祐一 校長先生を講師にお迎えし、

「学習指導の基礎 ー小学校算数の例を基にー」を演題として

「授業づくり」について共に学びました。

・「主体的・対話的で深い学び」とは?

・「授業づくりの基礎」など

2学期から各学校において活用できる内容の研修となりました。

 

011903