ホーム

令和7年度 雄山中学校 放課後学習教室の様子

19日(木)から4日間雄山中学校ランチルームにて「放課後学習教室」が始まっております。

1学期は残すところ24日(火)13:30-15:00となりましたが、

みなさんの参加を待っております。

集中して期末テストの対策に取り組みましょう!

令和7年度 雄山中学校 放課後学習教室について

①学習内容の確実な定着を図り、一人一人の学力を充実させる 。

②雄山中学校の生徒のみなさんの 自主的な学習を支援し、学習意欲の向上を目指す。

ことを目的に

6月19日(木)から24日(火)※土日を除く

の期間「放課後学習教室」をランチルームにて開設いたします。

期末テストに向けて雄山中学校のみなさんを対象に行いますので

ふるってご参加ください。

放課後教室の利用について(開催予定の日程・時間)

↓クリック!

R7放課後教室(案内).pdf

 

 

【ミドルリーダー研修会】教師のためのリフレクション

6月5日(木)ミドルリーダーを対象とした「ミドルリーダー研修会」を開催しました。

立山区域小中学校から16名の教員が参加しました。

講師に立山中央小学校の 高野 力郎 校長先生 をお招きして

「教師のためのリフレクション」のテーマでご講話いただきました。

研修協議会での授業者の発言に対しどのように問い返しをすればよいか

具体的な場面を想定して話し合いました。

     「研修は、若手、授業者だけのものではない」

【2・3年次研修会】生徒指導について

5月30日(金)2・3年次の教員を対象とした「2・3年次研修会」を開催しました。

立山区域小中学校から11名の教員が参加しました。

講師に立山北部小学校の 梶尾 徹 校長先生 をお招きして

「生徒指導」のテーマでご講話いただきました。

ほめることの大切さやその方法についてグループで話し合い、

普段の学校生活での児童生徒との接し方を振り返りました。

さっそく来週の月曜日からの実践に活かすことのできる内容の研修となりました。

【ヤングリーダー研修会】今こそ、授業改善!

5月8日(木)7~10年次教員を対象とした「ヤングリーダー研修会」を開催しました。

立山区域小中学校から10名の教員が参加しました。

講師は立山町立高野小学校の高浦智美校長先生が務められ、学力向上推進チーム(富山県総合教育センター)でのご経験を元に、「今こそ、授業改善!」のテーマでご講話いただきました。

1 問題発見・解決能力の育成

2 問題発見・解決能力を高める授業づくり

3 一人一人が主役になる複線型の授業

について教えていただきました。

講話の途中ではグループ討議も取り入れられ、参加者がヤングリーダーとしての現在地を再確認できる時間となりました。

立山町教育支援センター「フレンドリー」について

令和6年度までの「適応指導教室」が令和7年度から「教育支援センター」『フレンドリー』に変わりました。

・開所時間が「午前のみ」から「1日」(8:30ー16:00)になります。

・希望されれば、主任指導員が児童生徒や保護者からの相談を学校等で受けます。

「フレンドリー」の連絡先等は以下の文書でご確認ください。

 

場所は 立山町前沢1208 番地 明和ビル2階 3号室
(五百石駅 近く)です。

R7教育支援センター紹介.pdf

↑クリックでダウンロードや印刷ができます。

【令和7年度】第1回立山町教育センター運営委員会

(教育センター玄関前のチューリップ)

 

立山町教育委員会、舟橋村教育委員会、立山地区各小中学校長をお招きして、

教育センター運営委員会を開催いたしました。

令和7年度の教育センターの事業計画等について協議いたしました。

昨年度より変更のあった「立山町教育支援センター」『フレンドリー』の

運用についても話し合いました。

昨年度『フレンドリー』は午前中だけ開いておりましたが、

今年度から8時半から16時まで開いております。

【令和7年度】新年度の始まりに向けて

いよいよ令和7年度がスタートしました。

 (3日現在、満開まではあと少しです。)

 

新年度に向けて各学校では職員会議や打合せで、児童生徒を迎える準備をしています。

教育センターでは本日「第1回ALTミーティング」を行いました。

 (今年度の外国語活動に向けてALTの先生と担当者でミーティングをしました。)

 

また、午後からは「見守り会議実務者研修会」を行いました。

各学校の教頭先生、カウンセリング指導員の先生とで打合せを行いました。

 

明日は立山町教育支援センター「フレンドリー」にて打合せを行います。

 

来週7日の月曜日は始業式です。

みなさんの元気な姿を心待ちにしております。