ホーム

去る6月12日(水)、立山小学校にて、令和6年度第1回「読み解く力」向上研究会が開催されました。

 

6年生で滝脇裕哉教諭による算数科「分数で割る計算を考えよう」の授業が公開されました。

算数用語を使い、自信をもって意見を言い切る子供たちの姿がすばらしく、日々の積み重ねが見える授業でした。

 

全学年で「マイスタディタイム」の様子も公開されました。さらに、岩本敏和教務主任からの研究経過報告を受け、参加者からは以下のようなコメントが寄せられました。

・子供が自分の目当てを決めて集中して取り組んでいる様子がよかった。自分で学習内容を考えることで意欲的に取り組む環境ができていた。

・「子供向けガイド」や「学習の仕方選択カード」等、低学年、中学年、高学年といった段階ごとに支援の仕方が考えられていて、学校全体で取り組んでおられることがよくわかった。

・「マイスタディタイム」が校時に位置付いており、学校活動の一部として子供たちに意識付いている。中学校でも近い取組ができるとよいと思った。

 

 

協議会では、グループ協議が中心となり、最後は全体で学びを共有しました。

振り返りシートには以下のようなコメントがありました。

・日常の積み重ねが土台にあって、それをさらに高めるような授業を展開されていることがよくわかった。

・目指すところは「主体的・対話的で深い学び」なのだと再認識した。子供たちが問題解決、対話し、他者から学び、自分のよさに気付くためには、基礎的スキルが必要だとわかった。

・リーディングスキルを意識した活動について意見を交わすことができ、有意義だった。協議が授業の進め方や子供への声の掛け方といった内容が中心だったが、式と説明を結び付けるイメージ同定を意識した活動はどうあればよいかというところをもっと深く話し合いたかった。

 

本研修会には、立山町内小中学校から約30名の教員が参加しました。

貴重な学びの機会を提供してくださった立山小学校の先生方と子供たちに深く感謝いたします。

ありがとうございました。

去る6月12日(水)、立山北部小学校にて、令和6年度第1回「読み解く力」向上研究会が開催されました。

 

6年1組で宮崎朋夏教諭による算数科「分数をかける計算を考えよう」の授業が公開されました。

算数が苦手な児童も積極的に参加できるよう、すでに学んだ内容や説明に必要な部分を指し示したり、友達と分かったことを説明し合ったりする場面が設けられていました。

 

 

大島孝明教務主任からこれまでの取組に関する経過報告があり、以下のような意見が挙げられました。

・普段の学習と関連づけながら、「読み解く力」のどの視点をねらったものかを明確にし「読み解く力向上タイム」を進めておられる。

・リーディングスキルテストの結果から子供が得意な項目と不得意な項目を理解し、自主学習に生かしているところがすばらしい。教師だけでなく、子供たち自身が意識して進めることの重要性を再認識した。

 

協議会では、参加者それぞれが「自分が授業者ならば・・・」とイメージし、活発な意見交換が行われました。

振り返りシートには以下のようなコメントがありました。

・「読み解く力」の視点を意識した授業が、子供の課題解決に有効に働いたかという協議題に沿うことで、小学校、中学校、教科を問わずに話し合うことができた。

・小学校の先生と中学校の先生の見方が異なることがわかり、様々な視点から話を聞いて自分自身の学びになった。

・INPUTしたものを子供たちが自分の言葉で考え、OUTPUTできていたことや、先生がそれを温かく受け止めることで話しやすい雰囲気が生まれるなど、学ぶ点が多かった。

 

本研修会には、立山町内小中学校から約40名の教員が参加しました。

貴重な学びの機会を提供してくださった立山北部小学校の先生方と子供たちに深く感謝いたします。

ありがとうございました。

 第1学期末考査に向けて学習する雄山中の生徒を支援する「放課後学習教室」が、昨日、終了しました。

 今回は特に1年生の参加が多く、1時間~1時間半を集中して過ごす姿がみられました。

 参加者の希望に応えられるよう、100以上の席を用意する日もありました。

 その準備には、1年生の生徒たちが快く協力してくれたので、町センターは大助かりでした。

 

 学習支援サポーターやお手伝いに来られた先生方への質問もありましたが、基本的には、範囲表を眺めて「今すべきこと」を選択して黙々と取り組む様子ばかりでした。

 「沈黙に耐えて集中できる力」はテスト本番はもちろんのこと、テスト勉強及び日常の家庭学習でも発揮される力であり、学力のひとつともいえます。

 中学校に入って初めての定期考査ということで「がんばろう!」という意欲が高いことと併せて、小学校で培ってきた自主学習の習慣や、自分に必要な学びを選択する実践力も生きているのかもしれません。

 期末テストは明日までです。頑張れ、雄中生!!

  雄山中学校の生徒を対象とした「放課後学習教室」が、同校のランチルームで始まりました。

 今回は6月24日(月)に始まる第1学期末考査に向けてのものです。

 受付するとすぐに席に着き、自主学習に取り組む生徒ばかりで、集中できる「時」と「場」になりました。

 学習支援サポーターの他に、雄山中の先生方もご協力くださり、「できない」を「できる」に変える機会にもなりました。

 本日は、全学年で67名の生徒が参加しました。

 分からないところはすぐに質問して解決したい、周りに集中している友達がいるとやる気が出る、学校で自主学習に取り組み、帰宅後の家庭学習につなげたい・・・。そんな生徒のみなさんの学びを応援したいと思います。

 今回の放課後学習教室は6月24日(月)まで実施する予定です。

 6月8日(金)、立山中央小学校にて、各小中学校から推薦された教員を対象とする「ミドルリーダー研修会」を実施しました。

 講師は、今回も先生方にとてって身近な区域の校長先生を・・・ということで、舟橋村立舟橋中学校・内生蔵保人校長先生がお引き受けくださいました。

 

 「自分が理想とするミドルリーダーとは、どのような人なのだろう」を課題に、先生方それぞれが自身のイメージを具体化し、キーワードをもとに検索し、意見交換をもとに得た気付きを伝えるといった「授業のような研修」でした。

 

 

 

 

 グループワーク後の発表では、「自分は~思っていたのだけど、他の先生の話を聞いて~」「この班では、考えが本当に一致していて~」といったフレーズが多く、和やかな中にも学び合う思いが強く感じられる研修会となりました。

 決まった答えが準備されているのではなく、それぞれが自分の中に「今の自分にとっての答え」を探せるように、ユーモアを交えながら進めてくださった内生蔵校長先生。

 時折、教師として大切にしておられる思いもちらりと語られ、参加された先生方も、こころ動かされる瞬間があったように見受けられました。

 参加者が本研修の振り返りとして残した「ミドルリーダーの役割で大切だと学んだこと」「ミドルリーダーとして、今後、自分が実践すること」に関する記述内容はそれぞれで、個々に思い描いた「ミドルリーダー像」を踏まえて、立ち上げた姿なのだろうと思いました。

 お忙しい中、このような研修会をコーディネートしてくださった内生蔵校長先生には、深く感謝申し上げます。

 5月31日(金)、立山中央小学校にて、第2回2,3年次教員基礎研修会を実施しました。

 4月11日(木)に実施した第1回のテーマ「学級経営について」に続き、今回は「信頼関係づくりを目指した保護者対応」についての学び合いとなりました。

 前回に続き、立山区域内の校長先生である立山町立利田小学校・岩峅咲由里校長先生に講師をお迎えしました。

 

 まずは自己紹介を兼ねて、これまでの体験などをもとに交流開始です。

 互いの対応に耳を傾け、労います。

 

 保護者との信頼関係を築くことがいかに大切かを知り、その関係性を支える面接の基礎・基本を学びました。

 そして、役割を決めて実践してみます。

 

 

 60分間という限られた時間ではありましたが、若手教員それぞれが悩みや自身の課題を共有し、関係づくりに必要なポイントを意識して実践してみるというコミュニケーション型の研修でした。

 参加者である2、3年次の先生方にとって、明日からすぐに実践に生かせる学びを得ただけでなく、身近な立場の仲間と思いを共有する機会になったのではないでしょうか。

 

 参加者の振り返りコメントには、「相手の思いに耳を傾けること」「遮らずに最後まで話を聞くこと」「まずは思いを受け止め、感情を理解すること」といった「傾聴」を、関係づくりのスタートとして捉えた記述が多くみられました。

 また、何か起こってからの関係づくりではなく、日頃からの児童生徒とのつながりが基盤となるといった気付きもみられました。

 本研修会をコーディネートしてくださった岩峅校長先生に、深く感謝申し上げます。

010635